検索


明石和菓子教室、2月のご案内
2月から、今年の和菓子教室がスタートします。今年もみなさんに楽しんでいただけるように、いろんなお菓子を組み合わせました。 2月はお水取りにちなんだ「修二会の椿」、節分にちなんだ「福豆」です。一つずつ丁寧に作って、お抹茶といただきましょう❗椿は5個、福豆は15個程度お作りいた...
Akemi
2023年1月19日
閲覧数:19回
0件のコメント


月のうさぎを差し入れに
今年初の犬養万葉記念館の三千代先生の講座に参加しました。ラジオ番組の収録の犬養先生と清原先生のお声も聞いて、しみじみ。明日香村の風景が気持ちいい〜、お昼はもちろんつばいちカフェの卵かけご飯😁楽しかった〜☀️思いがけず大馬場さんにも会い、糸我峠ががぜん楽しみになりました(笑...
Akemi
2023年1月9日
閲覧数:9回
0件のコメント


1月和菓子教室@岡本典子の洋菓子教室、柚子のおまんじゅうと黒胡麻団子
あけましておめでとうございます~🎍 穏やかな年末年始で、2023年が佳い年になる予感❗ 和菓子教室@典子先生教室は、柚子のおまんじゅうと黒胡麻団子、です。 薯蕷ではありませんが、これはこれで美味しいかと思います。もう一つは黒胡麻が主張するお団子、簡単に作ります。...
Akemi
2023年1月1日
閲覧数:28回
0件のコメント


明石和菓子教室、12月終了、寒牡丹
ばたばたしていて、撮れたのはこれだけ😅 キリッとした寒さに咲く寒牡丹のつぼみです。晒しで形を作るトコロがわいわい楽しかったですね❗おうちで出来るお菓子なので、作ってみて下さいね。1年があっという間に過ぎますね。来年も1月と8月を除く10ヶ月、よろしくお願いします🙏
Akemi
2022年12月12日
閲覧数:12回
0件のコメント


明石和菓子教室、12月終了、お干菓子は!
今年ラストの教室が終了しました。ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。 お干菓子は、何故か毎回出来る個数が違い😅、水分やその日の乾燥や詰める前の素材の状態で、すごく左右される繊細なものだと思いました。出来るだけたくさん持って帰って欲しくて、、、結構時間がかかりま...
Akemi
2022年12月12日
閲覧数:13回
1件のコメント


うさぎの薯蕷、どっち?
今週末の岡本典子先生教室での和菓子教室。みなさんに、耳はどちらかを選んでもらおうと思っています。悩む😥どちらがお好きですか❓
Akemi
2022年11月30日
閲覧数:19回
0件のコメント


明石和菓子教室、12月のご案内
早いもので今年ももうあと40日ほどになりました。毎日あっという間ですね💧 今年最後の明石和菓子教室は、こなしの「寒牡丹」とお干菓子の「松竹梅」です。12月に寒牡丹を作りたかったので、干支を意識したうさぎを11月に作りました🐰うさぎさんと松竹梅はお正月を意識したラインナッ...
Akemi
2022年11月21日
閲覧数:59回
0件のコメント


明石和菓子教室、11月終了
秋の山と月のうさぎ、が終了しました。いろんな表情の秋とうさぎさんが出来ました。ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。和気あいあいともみじとイチョウの色や配置を考えて、蒸し上がって来てまたにぎやかに。うさちゃんは、耳と目を付けるのがドキドキで、慣れた頃には終わり〜�...
Akemi
2022年11月17日
閲覧数:20回
0件のコメント


黄金芋と光琳菊、シェママンで和菓子教室
月末月初に、日頃楽しみに伺っているシェママンで、和菓子教室をさせていただきました。 初めてのことなので、ご家庭でも簡単に出来る黄金芋と光琳菊を選びました。鳴門金時を入れたあんを包んで、お芋にしてオーブンに。道明寺をお鍋で加熱してシンプルな菊に。簡単ながらも和のエッセンスを加...
Akemi
2022年11月7日
閲覧数:15回
0件のコメント


明石和菓子教室、11月のご案内
霜月になりましたね。陽が短くなりましたが、私は11月が1年でいちばん好きです😉 今月のお菓子は、「秋の山」と「月のうさぎ」です。 「秋の山」は、村雨生地の棹物です。写真の棹物のようにイチョウともみじを並べるか、カットしたもののように一切れに1枚の葉がくるように並べるか、お...
Akemi
2022年11月3日
閲覧数:33回
0件のコメント


11月和菓子教室@岡本典子の洋菓子教室、もうひとつ
焼き餅❗ 素朴なおやつ😋
Akemi
2022年11月1日
閲覧数:4回
0件のコメント


11月和菓子教室@岡本典子の洋菓子教室のお菓子
ひとつは亥の子餅にしようかな。以前、シナモンで作ったことがあるので、今回は餡で。11月になると、だんだんと寒く陽も短くなって来て、冬の訪れを感じます。冬には冬の楽しみが、です。お茶の方は炉開きですね。
Akemi
2022年10月28日
閲覧数:9回
0件のコメント


月のうさぎ、明石和菓子教室11月
来月の明石和菓子教室、ひとつは「月のうさぎ」です。来年は兎年だから、お正月に用意されると良いかなと思って🎍だったら来月で良いのでは😅なのですが、来月はこなしの「寒牡丹」をやりたかったので、お対のお菓子とのバランスで11月のメニューに登場します❗
Akemi
2022年10月27日
閲覧数:13回
0件のコメント


10月和菓子教室@岡本典子の洋菓子教室
今週土曜日はつねこ先生教室の和菓子教室です。先月から11年目かスタートしています。月にいちどですが、楽しい時間であり、始めてみるとますますきちんとしなくてはと反省です。みんなのお陰でもっとよい形にならなくてはと思います。...
Akemi
2022年10月5日
閲覧数:11回
0件のコメント


明石和菓子教室、10月終了
今月は変則で一週目に開催しました。ご参加のみなさん、ありがとうございました。楽しんでいただけていたら嬉しいです。収穫の頃を迎えた稲穂を思わせる里の秋。再来週の日曜日に黄金色の稲穂を明日香村で見れそうです。栗餅は、「栗餅やなぁ〜」と七條甘春堂教室でMさんとNさんが毎年嬉しそう...
Akemi
2022年10月4日
閲覧数:24回
0件のコメント


明石和菓子教室、10月のご案内
朝晩過ごしやすくなりましたが、日中はまだ陽射しがきついですね。 10月は、栗餅と里の秋(芋羊羹)です。 栗餅は、餅生地でこしあんと栗の甘露煮を包んだお菓子です。 里の秋は、鳴門金時で作る素朴な棹物です。舟和の芋ようかんと違って、稲穂を思わせるような黄色い生地です。使うさつま...
Akemi
2022年9月25日
閲覧数:36回
0件のコメント


明石和菓子教室、9月終了
陽は短くなりましたが、またヒドイ暑さに戻ってなんなんだ〜💧9月の教室が無事終了しました。ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。今月は着せ綿とお月見だんご、行事に間に合いませんでしたが、旧暦の重陽や十三夜にぜひお作り下さいね。...
Akemi
2022年9月15日
閲覧数:19回
0件のコメント


明石和菓子教室、お月見だんご
今年の中秋は9月10日らしいです。毎年変わるなんて、、、旧暦とか新暦とか、いまいちよくわからないですが😥関西のお月見だんごは、どうも大雑把に言うと2種類あります。雲パターンか里芋パターン、どちらかお好きな方で作って下さいね❗七條甘春堂の木ノ下先生に初めて習った時、ショーゲ...
Akemi
2022年8月29日
閲覧数:34回
0件のコメント


明石和菓子教室、9月のご案内
まだまだ暑い日が続きますが、9月は秋を感じるお菓子2つをレッスンします。重陽のお菓子「着せ綿」、お月見のお菓子「お月見だんご」です。練り切りとおだんご、それぞれ5つを作ります。作られたお菓子から1つが2つをお抹茶と試食します。出来立てのお菓子はしみじみとおいしいですよ😊試...
Akemi
2022年8月22日
閲覧数:255回
0件のコメント


8月和菓子教室@岡本典子の洋菓子教室、くるみすはま
こんな感じ。すはま大好き。大昔、嵐電嵐山駅の右手に和菓子屋さんがあって、杉の箱に入った洲浜だんごをよく買ってもらいました。今でも大好きすはま❗
Akemi
2022年7月26日
閲覧数:14回
0件のコメント


8月和菓子教室@岡本典子の洋菓子教室
もうちょっと形を工夫しようと思いますが、スイカの練り切りと、美味しそうだなと思って作ってみたくるみすはま。スイカは、生がいちばんおいしいから、味を付けるのは難しい💧色だけで、まあいいか、です。くるみすはまは、もう少しくるみを入れることにします。ザクザクおいしいはず😊
Akemi
2022年7月26日
閲覧数:12回
0件のコメント


明石和菓子教室、7月終了
今月も無事に終了しました。葛流し羊羹と雪平の朝顔、喜んでいただけていたらうれしいです。葛が好きなので、この羊羹は大好きです😉朝顔は、なかなか思った形にならないのですが、それはそれ!みんな夏の花に見えますよ❗みなさんにお好きな色で作っていただいたのてすが、濃いめのクラスは夏...
Akemi
2022年7月13日
閲覧数:37回
0件のコメント